2010年05月17日
塗り方のコツ
前回の在庫補充の時にキットと同時に
バターミルクペイントとワトコオイルをセットでお買い上げ頂いた方々から
HPの写真のように塗りたいんですがどうすればいいですか?とメールをいただきましたので、
参考にいただければと思い「木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU.」の塗り方を紹介したいと思います。
あくまでもharuの塗り方ですので、これが一番良いとは限りませんし、好みもありますので、
あくまでも参考として見てくださいね♪
今回は バターミルクペイント2-4 1301 white / ワトコオイル のツートンでペイントしている踏み台キットを例にします。
ペイントは組立て前にします。
理由はムラが出来にくく、裏や細かい部分が塗りやすいからですが、
アンティークなどわざとムラにする場合は後塗りすることもあります。
始めに天板にワトコ「ダークウォルナット」を塗ります。
刷毛を使う場合はオイル用を使いますが、私はボロ布を使って塗りこみます。
お好みで、量は加減してください。木材によっては、オイルが入り込みにくいので、
乾燥させては塗り、を繰り返します。
お好みの濃さまで塗ったら完全に乾くまで2~3日置き、水拭き、乾拭きします。
最初は色落ちしますが、完全に乾くと色落ちもなく手触りも変わってきます。
その間にバターミルクペイントで他の部分を塗ります。
成分が分離していますので、蓋を開ける前によーく振ります。
水性ですので、蓋はいつもしっかり閉めて、出来るだけ、開け閉めしないように
適量を牛乳パックで作ったお皿などに適量取ってから作業を進めます。
特に1リットル缶は錆びるし、日にちが経つと濃度が濃くなるので注意してください。
濃くなった場合は、水で薄めて使ってください。(薄めた場合は数分置くと良く混ざります)
始めはあまり薄めずにしっかりと塗っていきます。
木材のヤニなどが噴いてくる場合がありますので、乾燥させてから、
具合によって2.3度重ね塗りをしてください。
丁寧に一定方向に力を入れずに塗ります。
一番してはいけないことは、乾かないまま何度も重ね塗りをしようとすることです。
ペイントがムラになったりヨレたりしますので絶対にしないようにしてくださいね(*^_^*)
塗るとハケの後が残るので、120番程度のサンドペーパーで軽く磨いてあげます。
するとなんとも言えない気持ちの良い手触りになります。
ちょっと面倒ですが、
塗り → 乾燥 → サンドペーパー → 塗り → 乾燥 → サンドペーパー→
後塗りの時は少し水で薄めてハケ跡が残りにくい濃度で塗り上げます。
すると、とっても綺麗な仕上がりになります。
アンティーク(ワトコを下地に塗る)の場合はサンドペーパーをかけずに
わざとハケ跡を残したりザラザラの手触りも良いですね♪
目の粗いサンドペーパーで角をこすって古びた感じを出します。
所によってはカッターで削ったりお好みでアンティーク調に仕上げます。
あまり力を入れすぎると木肌が完全に出てしまいますので注意して加減します。
完全に部品が乾いたら出来るだけ汚さないように組立てます。
こんな感じですが、ちょっとは参考になったでょうか?
後日が画像もUPして分かりやすくしたいと思います。

木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→
バターミルクペイントとワトコオイルをセットでお買い上げ頂いた方々から
HPの写真のように塗りたいんですがどうすればいいですか?とメールをいただきましたので、
参考にいただければと思い「木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU.」の塗り方を紹介したいと思います。
あくまでもharuの塗り方ですので、これが一番良いとは限りませんし、好みもありますので、
あくまでも参考として見てくださいね♪
今回は バターミルクペイント2-4 1301 white / ワトコオイル のツートンでペイントしている踏み台キットを例にします。
ペイントは組立て前にします。
理由はムラが出来にくく、裏や細かい部分が塗りやすいからですが、
アンティークなどわざとムラにする場合は後塗りすることもあります。
始めに天板にワトコ「ダークウォルナット」を塗ります。
刷毛を使う場合はオイル用を使いますが、私はボロ布を使って塗りこみます。
お好みで、量は加減してください。木材によっては、オイルが入り込みにくいので、
乾燥させては塗り、を繰り返します。
お好みの濃さまで塗ったら完全に乾くまで2~3日置き、水拭き、乾拭きします。
最初は色落ちしますが、完全に乾くと色落ちもなく手触りも変わってきます。
その間にバターミルクペイントで他の部分を塗ります。
成分が分離していますので、蓋を開ける前によーく振ります。
水性ですので、蓋はいつもしっかり閉めて、出来るだけ、開け閉めしないように
適量を牛乳パックで作ったお皿などに適量取ってから作業を進めます。
特に1リットル缶は錆びるし、日にちが経つと濃度が濃くなるので注意してください。
濃くなった場合は、水で薄めて使ってください。(薄めた場合は数分置くと良く混ざります)
始めはあまり薄めずにしっかりと塗っていきます。
木材のヤニなどが噴いてくる場合がありますので、乾燥させてから、
具合によって2.3度重ね塗りをしてください。
丁寧に一定方向に力を入れずに塗ります。
一番してはいけないことは、乾かないまま何度も重ね塗りをしようとすることです。
ペイントがムラになったりヨレたりしますので絶対にしないようにしてくださいね(*^_^*)
塗るとハケの後が残るので、120番程度のサンドペーパーで軽く磨いてあげます。
するとなんとも言えない気持ちの良い手触りになります。
ちょっと面倒ですが、
塗り → 乾燥 → サンドペーパー → 塗り → 乾燥 → サンドペーパー→
後塗りの時は少し水で薄めてハケ跡が残りにくい濃度で塗り上げます。
すると、とっても綺麗な仕上がりになります。
アンティーク(ワトコを下地に塗る)の場合はサンドペーパーをかけずに
わざとハケ跡を残したりザラザラの手触りも良いですね♪
目の粗いサンドペーパーで角をこすって古びた感じを出します。
所によってはカッターで削ったりお好みでアンティーク調に仕上げます。
あまり力を入れすぎると木肌が完全に出てしまいますので注意して加減します。
完全に部品が乾いたら出来るだけ汚さないように組立てます。
こんな感じですが、ちょっとは参考になったでょうか?
後日が画像もUPして分かりやすくしたいと思います。

木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→
Posted by kaorin* at 12:10│Comments(8)
│バターミルクペイント
この記事へのコメント
は~い よくわかりました!
ていねいね。
ていねいね。
Posted by nao at 2010年05月17日 12:18
noaさんへ
おー
今まだ記事up途中やったので びっくりした~
ところであまり布で何作るか決めた?
暇やったらそれ決めるのに、遊びにおいでよー
おー
今まだ記事up途中やったので びっくりした~
ところであまり布で何作るか決めた?
暇やったらそれ決めるのに、遊びにおいでよー
Posted by kaorin*
at 2010年05月17日 12:22

URL:の 「Posted by かぜびと nao」をクリックしてみてください。
「southmarket」のHPを作成中です。
「southmarket」のHPを作成中です。
Posted by かぜびと nao at 2010年05月17日 13:12
明日、おじゃまするね~♪
楽しみだわ~☆
あまり布・・・何作ってもらおう・・・
最近髪も伸びてきたし、シュシュかなぁ~
でも、ティッシュを見たらぜ~んぶ出してしまうから、ティッシュケース・・・
はぁぁ~悩むぅ~~。明日、じっくり考えさせてもらいま~す
楽しみだわ~☆
あまり布・・・何作ってもらおう・・・
最近髪も伸びてきたし、シュシュかなぁ~
でも、ティッシュを見たらぜ~んぶ出してしまうから、ティッシュケース・・・
はぁぁ~悩むぅ~~。明日、じっくり考えさせてもらいま~す
Posted by noa. at 2010年05月18日 23:18
noaさんへ
↑のコメント見て?と思ったでしょ
noaさんと naoさん 間違えちゃった(^_^;)
お二人さん ごめんね~♪
明日、縫い縫いしながら待ってまーす(*^_^*)
↑のコメント見て?と思ったでしょ
noaさんと naoさん 間違えちゃった(^_^;)
お二人さん ごめんね~♪
明日、縫い縫いしながら待ってまーす(*^_^*)
Posted by kaorin* at 2010年05月18日 23:33
2,3日乾燥させるって知りませんでした!
なんか2,3時間もすればみため乾いてるしっておもっちゃってましたね。
ワトコも完全に乾くとにおいが完全になくなりますね!
机つくったとき、乾いてるはずなのになんか匂いが・・・と
思ってたのはまさしく乾ききってなかった証拠ですよね
せっかちな私には2,3日待つってってとても苦痛です(笑
早く作りたくて仕方ないですよね(笑
質問ですが、雨のときって組み立てはむきませんか?
雨にかからなくても湿気で板って反ったりするもんですかね!?
なんか2,3時間もすればみため乾いてるしっておもっちゃってましたね。
ワトコも完全に乾くとにおいが完全になくなりますね!
机つくったとき、乾いてるはずなのになんか匂いが・・・と
思ってたのはまさしく乾ききってなかった証拠ですよね
せっかちな私には2,3日待つってってとても苦痛です(笑
早く作りたくて仕方ないですよね(笑
質問ですが、雨のときって組み立てはむきませんか?
雨にかからなくても湿気で板って反ったりするもんですかね!?
Posted by cotoco at 2010年05月19日 17:07
cotoco さんへ
ワトコは意外と乾きにくいんですよぅ。
私も待てない。。。(^_^;)なのでいくつもの作品同時進行です。
梅雨時期なんか1週間乾かしてましたよ~ 長い 長すぎるぅぅ
で、質問の雨の時の組立てですが、基本的にはオススメできないと思います。
木材は湿気で反るのではなく、乾燥するときに反りますので。。。
これを語ると長くなるので↑で記事にしますね。
ごめんなさい、ちょっと待っててください♪
ワトコは意外と乾きにくいんですよぅ。
私も待てない。。。(^_^;)なのでいくつもの作品同時進行です。
梅雨時期なんか1週間乾かしてましたよ~ 長い 長すぎるぅぅ
で、質問の雨の時の組立てですが、基本的にはオススメできないと思います。
木材は湿気で反るのではなく、乾燥するときに反りますので。。。
これを語ると長くなるので↑で記事にしますね。
ごめんなさい、ちょっと待っててください♪
Posted by kaorin* at 2010年05月19日 18:09
kaorin*さん、先ほどオーナーへメッセージを送るに
送りましたので、ご覧下さいませ~(^-^)/
送りましたので、ご覧下さいませ~(^-^)/
Posted by もともぉむす
at 2010年05月25日 16:20
