2010年02月27日
臨時休業のお知らせ
木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU.の ネットSHOPを
3月1日~10日までの間まことに勝手ながら臨時休業とさせていただきます。
ご注文、メールでのお問合せは11日より対応させていただきます。
只今ご注文いただいているお客様に関しては、順次発送完了までいたします。
お休み中のご注文は、作成、発送が11日以降となります。ご了承ください。
新しいキットも試作と耐久テストを重ねていますので、長いお休みをいただいた後
UPできればいいなぁって思っています。
ネットSHOPはお休みに入りますが、haruは年中無休で働いてますよ。
娘の私が言うのもなんですが、結構頑張り屋さんなんです。
なので、SHOPのクローズはしません。カートも動いております。
もし、お子様の自由研究、イベントなどてお急ぎになる場合はご相談ください。
納期時期にもよりますが出来るかぎり対応させて頂きます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
追記 ご注文番号 21100219 のお客様まで確定メールを送信しております。
ご注文番号 21100220 からのお客様には大変申し訳ございませんが、
3月11日から順次確定メールにてご連絡させていただきます。
木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→
3月1日~10日までの間まことに勝手ながら臨時休業とさせていただきます。
ご注文、メールでのお問合せは11日より対応させていただきます。
只今ご注文いただいているお客様に関しては、順次発送完了までいたします。
お休み中のご注文は、作成、発送が11日以降となります。ご了承ください。
新しいキットも試作と耐久テストを重ねていますので、長いお休みをいただいた後
UPできればいいなぁって思っています。
ネットSHOPはお休みに入りますが、haruは年中無休で働いてますよ。
娘の私が言うのもなんですが、結構頑張り屋さんなんです。
なので、SHOPのクローズはしません。カートも動いております。
もし、お子様の自由研究、イベントなどてお急ぎになる場合はご相談ください。
納期時期にもよりますが出来るかぎり対応させて頂きます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
追記 ご注文番号 21100219 のお客様まで確定メールを送信しております。
ご注文番号 21100220 からのお客様には大変申し訳ございませんが、
3月11日から順次確定メールにてご連絡させていただきます。
木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→
2010年02月22日
塗装後のメンテナンスについて
バターミルクペイントを使う時のお問合せでとっても多いのが
「水性ですが乾いた後に水に塗れても大丈夫ですか?」
「汚れた場合は水拭きしていいですか?」
「室内で塗る場合、床や壁についたペイントはとれますか?」
「ワトコオイルの上に重ね塗りをしてもは剥げませんか?」
など、水性って事が気になる質問です。
なので、今日はバターミルクペイントで塗った後のメンテナンスについてのお話をちょっと。
まず、このペイントは水性ですので、手についても水で簡単に落ちます。
時間がたってカピカピ?になっても軽く爪でこすったらポロポロと良く落ちてくれます。
お風呂に入っても翌日までペンキの色が落ちない!なんてことはありません。
でも、お洋服についた場合はちょっと慌ててください!
というのも乾いたら絶対にとれないからです^_^;
これで何枚のスボンをペンキだらけにしたか。
一番良いのは汚れても良い服装をしてペイントすることですが、
うっかり付けた場合は寒くても^_^;すぐにぬいで、洗剤を付けて洗ってください。
出来るだけ部分洗いでしっかりと。
濯いだペイントが他の部分に付く事もあるので、よーく目を凝らして綺麗に落ちているか確認してください。
そして次のお洗濯の時間まで「つけおき」しときます。
そうです。乾燥させずに洗いあげるんです。
繊維の種類にもよりますが、これでちゃんと落ちてくれます。
おっと話がそれたように見えますが、これが答えです。
完全に乾燥する前だったら簡単に落ちますが、完全に乾燥してしまったらぜったいに落ちません。
なので水拭きしても塗装が取れることはありません。
ただ、ツルツルの面をした物やワックスの効いた床、ビニール素材などはポロッと剥がれてしまいます。
ブログなとで、「家にあった机をペイントしたらすぐにはがれてしまった。」
という記事を目にすることがありますが、それはツルツル面に塗ったからで、
ちゃんとサンドペーパーなどで、前の塗装やワックスをとってからペイントすると
綺麗に塗れて剥がれる事もありません。
ワトコオイルをぬった場合も完全に乾く前はオイルが表面に浮いていますので、
重ね塗りをするとオイルが浮いてきたり、剥がれたりします。
これも完全にワトコか(2、3日あけて)乾いてから重ね塗りをしてください。
これで完璧です!
けど、やっぱり白って汚れやすいです。日が経てばちょっと汚れが目立ってきます。
それも素敵な味になりますが、気になる場合は汚れが目立つ部分をサンドペーパーで
こすって再度塗りなおす方法が一番オススメです。
だって新品みたいになるんですもん♪テンションあがりますョ
あとは蜜蝋ワックスなどで月一度程度磨いてあげても良いです。
膜を張るのでよごれがとっても落ちやすいし、ちよっとしたキズ防止にもなります。
”Poly-Aqua Varnish”といってオールドビレッジ純正の水性ウレタンニスも私は好きです。
テカリすぎずに半艶に仕上がります。アンティーク風に仕上げるにはオススメかもしれません。
ワトコだけ~
”Poly-Aqua Varnish”を上塗り
”Poly-Aqua Varnish”を上塗り
同じ条件で撮ったわけではないので分かり難いかもしれませんが参考にしてくださいね♪
cotocoさん ちょっとは参考になったでしょうか?
是非、塗り塗りチャレンジしてみてくださいね。楽しいですよッ(*^_^*)
木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→
「水性ですが乾いた後に水に塗れても大丈夫ですか?」
「汚れた場合は水拭きしていいですか?」
「室内で塗る場合、床や壁についたペイントはとれますか?」
「ワトコオイルの上に重ね塗りをしてもは剥げませんか?」
など、水性って事が気になる質問です。
なので、今日はバターミルクペイントで塗った後のメンテナンスについてのお話をちょっと。
まず、このペイントは水性ですので、手についても水で簡単に落ちます。
時間がたってカピカピ?になっても軽く爪でこすったらポロポロと良く落ちてくれます。
お風呂に入っても翌日までペンキの色が落ちない!なんてことはありません。
でも、お洋服についた場合はちょっと慌ててください!
というのも乾いたら絶対にとれないからです^_^;
これで何枚のスボンをペンキだらけにしたか。
一番良いのは汚れても良い服装をしてペイントすることですが、
うっかり付けた場合は寒くても^_^;すぐにぬいで、洗剤を付けて洗ってください。
出来るだけ部分洗いでしっかりと。
濯いだペイントが他の部分に付く事もあるので、よーく目を凝らして綺麗に落ちているか確認してください。
そして次のお洗濯の時間まで「つけおき」しときます。
そうです。乾燥させずに洗いあげるんです。
繊維の種類にもよりますが、これでちゃんと落ちてくれます。
おっと話がそれたように見えますが、これが答えです。
完全に乾燥する前だったら簡単に落ちますが、完全に乾燥してしまったらぜったいに落ちません。
なので水拭きしても塗装が取れることはありません。
ただ、ツルツルの面をした物やワックスの効いた床、ビニール素材などはポロッと剥がれてしまいます。
ブログなとで、「家にあった机をペイントしたらすぐにはがれてしまった。」
という記事を目にすることがありますが、それはツルツル面に塗ったからで、
ちゃんとサンドペーパーなどで、前の塗装やワックスをとってからペイントすると
綺麗に塗れて剥がれる事もありません。
ワトコオイルをぬった場合も完全に乾く前はオイルが表面に浮いていますので、
重ね塗りをするとオイルが浮いてきたり、剥がれたりします。
これも完全にワトコか(2、3日あけて)乾いてから重ね塗りをしてください。
これで完璧です!
けど、やっぱり白って汚れやすいです。日が経てばちょっと汚れが目立ってきます。
それも素敵な味になりますが、気になる場合は汚れが目立つ部分をサンドペーパーで
こすって再度塗りなおす方法が一番オススメです。
だって新品みたいになるんですもん♪テンションあがりますョ
あとは蜜蝋ワックスなどで月一度程度磨いてあげても良いです。
膜を張るのでよごれがとっても落ちやすいし、ちよっとしたキズ防止にもなります。
”Poly-Aqua Varnish”といってオールドビレッジ純正の水性ウレタンニスも私は好きです。
テカリすぎずに半艶に仕上がります。アンティーク風に仕上げるにはオススメかもしれません。
同じ条件で撮ったわけではないので分かり難いかもしれませんが参考にしてくださいね♪
cotocoさん ちょっとは参考になったでしょうか?
是非、塗り塗りチャレンジしてみてくださいね。楽しいですよッ(*^_^*)
木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→
2010年02月19日
結構病んでます^_^;
2月に入ってなんだかすごーく調子が悪いんです。
と、いきなりブルーな話ですみません。
これは毎年で季節的なものなんですけど、偏頭痛と腹痛でスギンズキンするし
目がチカチカして、なかなかパソコンに向かえません。
kokomi*も一時保育に預けるようになってから気持ちが不安定なのか、
一日中、文句ばかり言って怒って泣いて甘えてで、可哀想ですが、結構キツイんです。
そんなんで、縫い縫いも進まず気持ちだけが焦っている。。。
そんな中、記事のUPは遅くなったけど、17日に府内町家さんのモデルハウスで、
Natural Timeメンバー限定のネット勉強会に恥ずかしながら講師?として参加してきました。
yakoさんの「みんな初心者だから気軽に雑談でいいよー」の言葉に
「そうですか~」なーんて。。。
ところが、皆さんすっごく真剣で、質問もバンバンでるし、
とっても2時間では話しきれなかったです。ホント申し訳ないです。
yakoさんリベンジさせてくださ~い。
でも、私はpetit panさんのパン美味しくいただいて、みなさんの良い刺激を受けて
とっても楽しかったんですぅ♪
おっとkokomi*が騒ぎ始めたので、これまで~
yakoさんまた企画お願いしま~す♪
木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→
と、いきなりブルーな話ですみません。
これは毎年で季節的なものなんですけど、偏頭痛と腹痛でスギンズキンするし
目がチカチカして、なかなかパソコンに向かえません。
kokomi*も一時保育に預けるようになってから気持ちが不安定なのか、
一日中、文句ばかり言って怒って泣いて甘えてで、可哀想ですが、結構キツイんです。
そんなんで、縫い縫いも進まず気持ちだけが焦っている。。。
そんな中、記事のUPは遅くなったけど、17日に府内町家さんのモデルハウスで、
Natural Timeメンバー限定のネット勉強会に恥ずかしながら講師?として参加してきました。
yakoさんの「みんな初心者だから気軽に雑談でいいよー」の言葉に
「そうですか~」なーんて。。。
ところが、皆さんすっごく真剣で、質問もバンバンでるし、
とっても2時間では話しきれなかったです。ホント申し訳ないです。
yakoさんリベンジさせてくださ~い。
でも、私はpetit panさんのパン美味しくいただいて、みなさんの良い刺激を受けて
とっても楽しかったんですぅ♪
おっとkokomi*が騒ぎ始めたので、これまで~
yakoさんまた企画お願いしま~す♪
木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→
2010年02月06日
松風堂さんの2dayshopに行ってきました
昨日はnatural-timeに誘って頂いたお友達(と呼んでいいのかしら)と
「cafeそら」さんでランチしてきました。
ずっとお話してみたかった方なので楽しみにしていましたが、
やっぱりとっても前向きで素敵な方で、おしゃべりに夢中になってしまいました。
また、ランチしてくださいね~
そして、今日は臼杵の雑貨屋「松風堂」2dayshopに行ってきました。
素敵なハンドメイドがいっぱい並んでいてゆっくり見たかったし、
お話したかったのですが、
kokomi*がちょこまか動くし、うるさくって。。。今度はゆっくり一人で行こうっと
kokomi*に選んでもらった可愛いほうき
帰ってからすぐに玄関の掃除をしてくれました。

毎日お掃除してね(*^_^*)
「cafeそら」さんでランチしてきました。
ずっとお話してみたかった方なので楽しみにしていましたが、
やっぱりとっても前向きで素敵な方で、おしゃべりに夢中になってしまいました。
また、ランチしてくださいね~
そして、今日は臼杵の雑貨屋「松風堂」2dayshopに行ってきました。
素敵なハンドメイドがいっぱい並んでいてゆっくり見たかったし、
お話したかったのですが、
kokomi*がちょこまか動くし、うるさくって。。。今度はゆっくり一人で行こうっと
kokomi*に選んでもらった可愛いほうき
帰ってからすぐに玄関の掃除をしてくれました。

毎日お掃除してね(*^_^*)
2010年02月05日
バターミルクペイント塗り方 その1
バターミルクペイントの塗り方のお問い合わせの電話が最近よくあります。
その中で『下地を塗らなくても大丈夫ですか?』という質問がよくありますので、
今日はちょっとばかりそのお話です。
メーカーからの塗り方は→*
特に下地のことについては触れていませんが、
同メーカーのold village 社製で『プライマーグレー』というものがあります。
これは、ペイントする前に塗ると吸着がよくなる下地用のペイントです。
下地に使うとバターミルクペイントを何度も重ね塗りせずに綺麗に仕上がります。
でも、使わなくても十分綺麗に仕上げることもできます。
ホワイトを塗る分ではほとんどわかりませんが、良く見ると違いがわかるんです。
今回はわかりやすいように『3-5 fancy Chair Green』を使って実験してみました。

↑
半分から 左はバターペイント一度塗り / 右はプライマーグレーを塗った後バターを一度塗り
一度塗りなのでムラがありますが、そんなに違いはわからないと思います。
では、光を当ててみましょう。

ねっ違うでしょ!
左のバターペイント一度塗りの方は木目がわかりますが、
右のプライマーグレーを塗った後バターを一度塗りの方は、すっかり木目がなくなっています。
画像は杉ですが、色味も下地を塗ったほうが軽~く明るいのに対し、
塗らないほうは木にペイントが染込んで深い色合いになります。
パインなど硬い木ではそんなに色合いは変わりませんが、多少の差はあります。
これが下地を塗るか塗らないかの違いです。
好みだと思いますが、バターミルクペイントを好んでお使いになる方は
下地を塗らないほうが好きなんじゃないかなーって
勝手に思っている(*^_^*)私です。
ご参考までに
木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→
その中で『下地を塗らなくても大丈夫ですか?』という質問がよくありますので、
今日はちょっとばかりそのお話です。
メーカーからの塗り方は→*
特に下地のことについては触れていませんが、
同メーカーのold village 社製で『プライマーグレー』というものがあります。
これは、ペイントする前に塗ると吸着がよくなる下地用のペイントです。
下地に使うとバターミルクペイントを何度も重ね塗りせずに綺麗に仕上がります。
でも、使わなくても十分綺麗に仕上げることもできます。
ホワイトを塗る分ではほとんどわかりませんが、良く見ると違いがわかるんです。
今回はわかりやすいように『3-5 fancy Chair Green』を使って実験してみました。
↑
半分から 左はバターペイント一度塗り / 右はプライマーグレーを塗った後バターを一度塗り
一度塗りなのでムラがありますが、そんなに違いはわからないと思います。
では、光を当ててみましょう。
ねっ違うでしょ!
左のバターペイント一度塗りの方は木目がわかりますが、
右のプライマーグレーを塗った後バターを一度塗りの方は、すっかり木目がなくなっています。
画像は杉ですが、色味も下地を塗ったほうが軽~く明るいのに対し、
塗らないほうは木にペイントが染込んで深い色合いになります。
パインなど硬い木ではそんなに色合いは変わりませんが、多少の差はあります。
これが下地を塗るか塗らないかの違いです。
好みだと思いますが、バターミルクペイントを好んでお使いになる方は
下地を塗らないほうが好きなんじゃないかなーって
勝手に思っている(*^_^*)私です。
ご参考までに
木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→
2010年02月02日
またまたお家作っちゃいました

タイトルどおりお家で~す。
今度はちょっぴり大きめ♪
といっても手のひらサイズなんですが、


ひとつは貯金箱風 でもちゃんと蓋付です。
お決まりのバターミルクペイントで塗り塗り
屋根はワトコオイルのダークウォルナット
サンドペーパーで愛情込めてスリスリしています。
触ると頬ずりしたくなる?とかならないとか(^_^;)
ひとつはバターミルクペイント(4-8Chair Pink)を屋根に塗り塗り
窓のくり貫きをして中に豆電球入れたら可愛いだろうと
思って(お家の優しい明かりが漏れてる風)
100均に行ったら自動でイルミネーションのように赤や青に変わるランプが
あったので、「おっいいんでない?」と買って入れてみたら。。。
妖しいというか色っぽいお家になってしまったので却下!残念!
イルミネーションはkokomi*のおもちゃになりました(ToT)/~~~
木工工作キット、木製インテリア雑貨のお店 HARU
以前のブログ→